山口県宇部市の工務店 JJ.LABO|新築一戸建て・注文住宅 ・リノベーション

ソファーにすわって
ボーッとする時や
子ども達が寝た後
ホッと一息ついてる時…

自分で選んだ壁を見ながら
「可愛い」って見惚れる家になりました。

- 西原様

Make
Myself
Comfortable
Design

形が決まりきっているのは嫌。
1から全部自分で
好きなように決めていく

壁紙・間取り・家の外観など、どれも同じような、形の決まったものが嫌だったり、形ありきで中だけ少し変えれる程度のものは嫌で、 1からどんな家にするか自由に家作りをしたい!と思っている方へ

自分自身を心地よくさせる家の設計
「Make Myself Comfortable Design」で

毎日「可愛いなぁ」と、ため息が出るような生活、
好きなものに囲まれた、本当の“理想の家”を提案します。

In a Home?Look for

家に求める事は?

家族とゆったりできる時間や
仕事から帰ってきて
ふーっとリラックスできる空間

生活のしやすさで言うと「広さ」は大切ですが、
ただ広いだけの空間というのは、
陰影や奥行きがなくなり、殺風景に感じてしまい
寂しい感じになるでしょう。

家の魅力は広さではない
奥行きを感じさせる空間にある

「部屋はとにかく広くしたい」と思われる方が多いですが、
ただ広いだけの家では、まるで体育館や学校のような空間になってしまいます。

体育館に、落ち着きや心のゆとりを感じるでしょうか。
間取りありきで箱だけを考えてしまうと、このようになってしまいがちです。

真っ白の壁紙に明るい蛍光灯の光、これもいただけません。
全部真っ白に明るくすると、陰影や奥行きがなくなり、狭く感じてしまいます。
それでは間が抜けてしまい、落ちつきません。

白い壁紙に蛍光灯で明るく照らす広い空間は、「作業効率」を求める場所には最適です。

例えば、病院や学校などは蛍光灯のダウンライトでバッと照らします。
影をなくすことで部屋のスペースが正確に把握でき、明るいことで作業しやすいです。

でも、、あなたは…
体育館や病院、職場などに住みたいですか?

違いますよね。

ゆったりできる時間や、落ち着きを感じやすい場所は? オシャレな旅館やホテル

旅館やホテルは、
蛍光灯で全体的に明るくはしません。


あえて暗い場所を作って、スポットライトを当てることで
歩くのがワクワクするエントランスや廊下を演出。
部屋に入ると、間接照明や壁の素材や色味で「アイポイント」を使って、
実際よりも広く感じさせたり、落ち着く空間を作っています。

これらは全て、
空間設計の力です。

では、家もホテルや旅館のようにしたらいいのかというと、そうではありません。

大切な事は…

自分にとって心地い家は
空間設計で、
広さやリラックス感を「演出」

秘密は…

“愛でポイント”

間違って欲しくないのは、ホテルや旅館は、他者を楽しませるため、お客様を迎え入れるための空間設計になっています。

だから単純にオシャレな空間を真似するだけでは、雰囲気のいい家は作れますが、自分が本当に居心地がいいと思える空間にはなりません。生活していく中で飽きてしまう…なんて事もあります。

家は、他者をもてなすのではなく、自分や家族をもてなす空間でなければいけません。

そんな空間にするためには、自分が見惚れてつい足を止めてしまう場所や、テンションが上がる場所を家中に散りばめてあげます。

間違って欲しくないのは、ホテルや旅館は、他者を楽しませるため、お客様を迎え入れるための空間設計になっています。

だから単純にオシャレな空間を真似するだけでは、雰囲気のいい家は作れますが、自分が本当に居心地がいいと思える空間にはなりません。生活していく中で飽きてしまう…なんて事もあります。

家は、他者をもてなすのではなく、自分や家族をもてなす空間でなければいけません。

そんな空間にするためには、自分が見惚れてつい足を止めてしまう場所や、テンションが上がる場所を家中に散りばめてあげます。

それをJJ.LABOでは

「愛でポイント」

と呼んでいます。

Make Myself
Comfortable Design

愛でポイントを
家中に散りばめる設計について

Eye PointTechnique01

印象を操作するアイポイント

どこに目線がいくようにするかを
作り込む事で
広さを感じたり、
ホッとする居心地の良さを
自然に感じる空間にします。

アイポイントとは、部屋に入った時に、どこに目線がいくようにするか操作するためのポイントの事。

リビングやキッチン、洗面所など、各部屋、各場所ごとに、目立たせたいポイントをバランスよく配置します。


・抜け感をだし、実際よりも広さを感じたり解放的な気持ちにさせたり。
・リズムをつけて家に帰ってきた時のワクワク感を作り出したり。



ただ広いだけの間抜けな空間ではなく、受ける印象を操作していきます。

その空間の特性によって、置くアイポイントは変わります。

ソファーに座ってテレビを見る時、広縁の白い壁で目線が抜けてリズム感がでる。

広縁の一番奥には、もともと押し入れがありました。一番奥の目線の先となる所にふすまがあると、カラーとプロポーションの悪さから、とても狭く感じます。すごくテンションも下がるため、明るい壁に変更し、奥に椅子だったり雑貨などが置ける空間にしました。
掃き出しサッシからの光の効果で、目線が奥まで伸びることで、より広く感じる。さらに天井が斜めになってることでリズム感も生まれます。
そこにお気に入りのビンテージライトを2つ配置することで、さらに奥行きを出します。

このリズム感と奥行きを作りだす事で、キッチンで家事をしていて、ふとテレビの方に目をやるとワクワクしてテンションが上がり、もう一仕事かんばろうという気持ちにさせてくれたりします。

玄関には、スポットライトを当てた絵を配置。
帰ってきた時のワクワク感を作り出しています。

帰ってきて一番最初に目のつく場所が、もともとはトイレのドアでした。これは一番最悪です。リビングに続く廊下も暗く、せっかくの我が家に帰ってきたのに、これは辛い…という状況でした。

土間を広げた先に窓を配し、その手前にこのデニムの壁をアイポイントとして配置してあげることで、おしゃれで楽しそうな空間に仕上げました。

玄関のドアを開けた瞬間に目に入ってくるのがこの光景であれば、家に帰るのが楽しみになったり、家に帰ってくれば嫌な事も忘れられる、そんな安心感を作り出せます。

視線の分散で、空間の広がりを演出。

広縁の既存を残した天井に鶯色の壁、ストーン調の壁の前に吊り下げたガラスのペンダントライト、藤色の壁の上方に再配置した組子の欄間、アイポイントを一箇所に集中させないことで水平方向への広がりを演出しています。

それでもごちゃつかないのは、色彩設計の細かい計算によるものです。

平面プランを検討する時に
生活動線を考えながら、
どこにアイポイントを作るかを
考えています。

玄関から入った時に、ここがまずポイントかな。こっち側から見た時には、ここに置いてる家具が邪魔になるな…という風に、平面図の中に自分が立ち、アイポイントの配置を考えています。

もちろん生活動線は、お客様のご要望を聞いて、そのイメージを外さないように考えていきます。
その中で、ドア開けた目線の先が、冷蔵庫じゃない方がいいよね、など、お客様にも相談しながら、アイポイントを丁寧に作り上げていきます。

LightingTechnique02

時間の過ごし方を演出する
演出照明

演出照明を使い、家族との時間も、
自分1人の時間も豊かにします。

そして、白い壁にしないと明るくならない、暗い床材だと暗くなる…などの
間違った不安をなくし、自分が使いたい理想の壁や床の色を諦めなくていい設計をします。

昼の印象と夜の印象を変える。

日中は、お子さんたちとワイワイ楽しく明るいお家だけど、夜にお子さんたちが眠った後に少し照明を絞ったり、一部を消してムーディーな空間ができるように照明の設計をしています。
壁の色も、照明に合わせて印象が変わるような配色にしています。

映画を見たり、ヨガをしたり、この家で暮らすご家族が、どう家の中で生活して、どんな気持ちになりたいかを考え、「愛でポイント」を設計します。

照明の位置をわざとずらし、
壁に光を当て、色の濃い床材でも明るい空間にする。

照明の位置を壁の方に少し寄せて、壁を照らしています。真ん中に配置しても、床を均質に明るくするだけです。
壁面が明るいと、人は明るく感じます。それがまたリズムにもなるので、何か予感させるような、ワクワクする廊下にしたいと設計しました。

床のフローリングが白ければ明るいわけではありません。濃い色の床でも、壁の色だったり、ドアを持ってこないとか、余計なものを排除して綺麗な面を作ることが、空間の明るさになります。
だから暗いから、濃い色のフローリングは嫌っていうのは、間違っています。

窓を小さくすると暗くなるは、間違い。
窓があるから明るいのではない。

窓を小さくすることを提案すると、多くの方が「暗くなってしまうんじゃないか…」と、不安を口にされます。
しかし、それは間違いで、無計画な大きな窓は、家具のレイアウトを限定し、貧相な空間となります。

人の感じる“明るさ”は、色彩や反射、そして面の作り方など、色々な要素が密接に関わっているのです。

MaterialTechnique03

自分のためのマテリアル

ただの「映え」から
「好き」に変えるのが
あなただけのマテリアル

好きなものを断片的に集めると、ごちゃごちゃになってしまいます。誰のためでもない「映え」を作ることに、意味はあるでしょうか?

ただ自分の好みを集めて組み合わせるのではなく、壁の色をワントーン明るくするなら、床に反射する光が変わるから、今の照明計画だと、明るすぎて落ち着かないかな。
照明の灯数を減らしたら、向こう側のドアの素材は、こうした方がいいな…という風に、

ゴールとしたい空間の本質を見極めて計画していく事で、商業的な空間ではない、自分の「好き」が散りばめられた、自分自身を心地良くさせる空間ができあがります。

そうしないとただのカラークロスを貼った赤い壁とか、好きな模様のクロスを貼っただけの間抜けな空間になってしまい、気合い入れてやってはみたけど、なんかダサい…なんて事も。
ここの赤にたどり着くためには、床のトーンや壁のトーンが必要で、しかもこのトーンバランスが調和していなければ、落ち着かないというように、バランスがあるのです。

壁に絵を飾る前提で、ここまで濃い青を選択できる。
白い壁とタイルでも質感を選んでいるから、
アパートみたいなキッチンにならない。

大きい面に濃い色のクロスを貼っただけだと、間抜けな空間になってしまいます。だから絵を飾るバランスまで考えていないと、ここまでの色は選べません。ただ好きな色を選ぶだけだと、目障りなポイントになってしまう事もあります。

キッチンも、ただ白いクロスとタイルを選ぶと、アパートっぽくなってしまうので、ツヤ感とインダストリアル感がでるような質感や目地色を選んで、旦那様好みのカッコ良さを作りました。
照明も少しグリーンで、青と黄色を混ぜた色が緑なので、壁の配色を引っ張りながら、馴染むように設計しています。

洗濯を取りこんで、ランドリールームで畳んでいる時
タイルと照明が目に入り、可愛いなぁってため息が出る

自分だけのマテリアルで、自分だけの世界観が作れると、生活している中で、自然と目に止まります。

アイポイントや照明設計と、このマテリアルが重なる事で、時間が止まり、ゆとりやリラックスを感じる空間になります。
計画的にマテリアルを設計していないと、何か目に付くな…というマイナスな気持ちを感じる空間になってしまいます。

全部に希望の丸さを取り入れると
幼稚園のような空間になってしまう…
ご要望を整理して、足し算・引き算することが大切。

少し赤みがかったフローリングを進むと、テラコッタカラーのタイルが貼ってあるカウンターテーブル。それに合わせるように色味を落ち着かせたアイポイントの壁。
壁には、演出照明を配置。好きなものをまとめて演出を加えるからこそ、カウンターテーブルでコーヒー片手に過ごす時、心がホッとして、時間が止まったような心地よい時間を過ごせます。

さらに、テーブルの丸みと、レンジフードの丸みをリンクさせて、テラコッタの赤っぽさの反対色となるグリーンのタイルを貼ることで、すごく深みのあるキッチンにし、ご希望だった、どこか非日常的な雰囲気を作り出しています。

「愛でポイント」
設計のまとめ

印象を操作する
アイポイント01:Eye Point

どこに目線がいくようにするかを作り込む事で、広さを感じたり、ホッとする居心地の良さを自然に感じる空間にします。

ただ広いだけの間抜けな空間ではなく、アイポイントで受ける印象を操作し、ワクワク感や解放感のある空間にしていきます。

時間の過ごし方を演出する
演出照明02:Lighting

演出照明を使い、家族との時間も、自分1人の時間も豊かにします。

そして、白い壁にしないと明るくならない、暗い床材だと暗くなる…などの間違った不安をなくし、自分が使いたい理想の壁や床の色を諦めなくていい設計をします。

自分のための
マテリアル03:Material

ただの「映え」から「好き」に変えるのが、あなただけのマテリアルです。

アイポイントや照明設計と、このマテリアルが重なる事で、時間が止まり、ゆとりやリラックスを感じる空間になります。 計画的にマテリアルを設計していないと、何か目に付くな…というマイナスな気持ちを感じる空間になってしまいます。

この3つが揃うことで
毎日「可愛い〜」って見惚れて、
ため息が出るような
自分自身を心地よくさせる家になります。

建築事例を紹介

ソファーにすわって ボーッとする時や
子ども達が寝た後 ホッと一息ついてる時…

自分で選んだ壁を見ながら
「可愛い」って見惚れる家になりました。

- 西原様

Project
# テーマ和風な家を、ポップでワクワクする、オールドアメリカンな空間に

よくある和風の家。狭さや暗さを感じるのは、横や縦のラインがあちこちにあるからです。

壁の作り方と目線の抜き方で、空間の感じ方は、ここまで大きく変わります。

2階に子ども部屋を新しく作るのではなく、リビングでワイワイ楽しく過ごせるように、和風で暗かった部屋を明るく楽しい空間に変身させました。

 

旦那様が「ただいまー!」と帰ってくると、子ども達が遊んでいる様子と一緒に、可愛い黄色い壁が目に入ってくる。気持ちがホッとします。さらに奥には、趣味の大きな水槽にスポットライトが当たり、少し非日常な空間にドキドキ。キッチンにいる奥さんに話しかけたら、青いタイルやお気に入りの雑貨。テーブルに並ぶ、美味しそうな晩ご飯にワクワクします。

夜、子ども達が寝たら、少し照明を落とし、奥さんはヨガでリラックス。壁を見ても可愛い、キッチンを見ても可愛い。元広縁のつながりも開放的で気持ちがいい。

 

毎日、「あぁ〜可愛い〜」ってため息がでます。と喜んでいただけたリノベーション事例です。

Make myself
comfortable design
「愛でポイント」を解説!

間取りの設計が変わることで、
生活が根本から変わります。

2階に子ども部屋を作りたいとご相談があり始まったリノベーション。実際に1階を見てみると、ほとんど使えてない物置状態の和室や、洗濯物干し場になっている広縁がありました。

ご家族は、もともと少し改装されていたリビングとキッチン周りでしか生活しておらず、その他の使い方や収納方法も確立できていなくて、使いきれていない状態でした。

部屋が足りないのではなく、うまく使えていない空間があるという印象でした。

そのため、ご相談頂いた2階部分ではなく、1階部分の上手く使えていない部分を含めて、LDKを充実させていく方が、ご家族で楽しい生活を送れるのではないかと考え、断熱も含めて提案しました。



一番日が当たり、気持ちのいい和室2間が物置状態になっていて、とても勿体なかったため、横長にリビングを作り、気持ちのいいLDKを作りました。

広縁の奥の押し入れはなくし、
目線が抜けて広く開放的に感じるように設計

リビングのソファーに座って見えるのが広縁です。広縁の一番奥には押入れがあったのですが、目線の先となるところに襖があるとすごくテンションが下がるため押し入れは無くし、明るい壁にして、お気に入りのチェアやグリーンなどを置けるスペースとして作りました。

目線が広縁に伸びることで、手前にある壁との距離の錯覚でより広く感じます。さらに天井が斜めになっていることと照明を2つ同じものを並べることで奥行きとリズムを感じ、ワクワク楽しい空間を演出します。

広縁の照明は、ご主人様が元々持たれていたペンダント照明を修理して使えるようにし、愛でポイントとして使っています。

キッチンの窓は小さくし、
断熱も叶う、現代的なオシャレ空間へ

キッチンには、昔ながらの大きな窓がありました。その窓を小さくプロポーションを変えるだけでもすごく現代的になります。多くの方が窓を小さくするというと、暗くなるのではないかと不安を感じるのですが、窓を小さくする代わりに、新しく壁面が増えるため、窓よりも明るく感じる効果が生まれます。

さらに、壁面には光を反射するタイルを貼り、照明の位置も工夫することで、より明るさを作り出しています。

キッチンカウンターはオリジナルで造作し、長さから太さから厚みや内側まで細かく設計しています。下に3段ボックスがぴったり入るようになっていたり、使いやすさまで、ミリ単位でオーダーメイドにしています。

リノベーションの場合、構造上、リビングの真ん中などに柱が残ってしまう場合があります。
そんな場合は、「残っちゃった…」などマイナスな気持ちにならないように、愛でポイントとして活かせる設計にしていきます。

おしゃれな柱付けの時計をつけて、空間の楽しさを演出。

壁の色とキッチンの下の色をリンクさせたり、旦那様のご趣味で大きな水槽があるのですが、トーンをおさえた配色でバランスをとりつつ、カーテンの色など色んなアイポイントの色を同調させ、全てに統一感を持たせてコーディネートをしています。

行列になってごちゃごちゃしない
みんなで楽しく準備ができる洗面所

水回りは、広い脱衣所とお子様3人が女の子なので、髪を結んだり、朝の支度ができるように横長にしてあげることで、1人が終わったら、次の子の髪をとかして、と順番に支度ができる動線になっています。朝の準備が楽になったと喜んで頂けています。

背面にはイケアで買った収納を配置し、制服などもかけられ朝の支度はこの中で全部完結できるようにしています。収納棚に合うように、ピッタリサイズで壁を作りました。

リビングを広くしても、収納場所がないと、物があふれて、どんどんリビングに侵食してきます。そうならないように、ファミリークローゼットを作り、洋服はまとめて収納できるようにしました。普段使う洋服などは、広い脱衣空間をランドリールームとして使いながら、洗濯物を干して、そのまましまえるように動線を繋げました。

もともと、今回はリノベーションしなかった2階部分でご家族で寝られていたのですが、リビングの奥のスペースにベッドルームを作り、1階の空間を活用できるように変更しました。

最初は広縁部分まで広げるという案もあったのですが、空間を分断してしまうと、空間の明るさや、リビングへの広がりが感じられないのではなないかと考え、広縁部分まで伸ばさず、小さな窓を作り明るさを取り込む設計にしました。

空間の演出の仕方で大きく生活が変わります。この空間でどんな暮らしがしたいかのゴールを決めて“愛でポイント”を論理的に設計するからこそ、自分にとって心地よい空間が出来上がります。

理想を諦めず、家づくりの選択肢をグッと広げます。

家作りの相談をしたい、ショールームの見学をしたい、
施工事例・間取りプランの実例を見たいなど
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ頂いても、強引な営業などは行いません。
ご安心ください。

問い合わせる

お電話でのお問い合わせはこちら

TEL:0120-314-737

JJ.LABO's
MISSION

リビングの壁、脱衣所のタイルも可愛いなぁ…
選んでよかった。

と、心から感じてもらえる
家にする事

「洗濯物をたたみ終わって、カウンターテーブルに座って休憩してる時、ふと壁が目に入ってくると、可愛いーって、疲れてるのにテンションが上がっちゃうんですよね」

と話してくれるお客様や、

「トイレの雰囲気が好きで、用事もないのにトイレに篭っちゃうんですよね。落ち着くんです」というエピソードも。

こんなお話を聞けると、私たちは「よし!」と、小さくガッツポーズをしています。

見惚れて数秒間、
時間が止まるような
ゆとりを感じる生活を提案

自分がうっとりできるような「愛でる」空間を家の中に散りばめること。
それは単なる「映え」では生まれず、自分の「好き」で構成されたものだけが「愛でポイント」となります。

プロとして家作りに携わる上で、お客様が完成した家で暮らす時、
忙しく、あっという間に過ぎていくのではなく、見惚れて数秒間、時間が止まるような
心と時間のゆとりを作り出せる家を作ることが私たちのミッションです。