# テーマ暗くて怖くて使えていなかった和室を広々リビングに。収納力も増やしながら、和モダンで落ち着ける空間にリノベーション
和モダンで旅館のような雰囲気で作った新築の完成見学会に来られて、同じように組子の建具を使ったり、通り土間を作って和モダンにリノベーションしたいとご相談頂きました。
軽量鉄骨造のため、動かせない部分や制約が多い中で、ご希望の落ち着いた雰囲気のリビングや準備がしやすい玄関と通り土間を作ったり、暮らしやすくなる工夫を盛り込んだ面白いリノベーション事例です。
見学会に来ていただいて、和モダンのイメージを気に入られて、同じようにリノベーションしたいと始まったリノベーション。
細かいところまでお客様と一緒に選んで作り込み、涙を流してもらえるほど喜んで頂けて、とてもやりがいのある物件でした。

お客様のご希望
築30年の大手ハウスメーカーの中古物件を買われて住まわれていました。暑いため断熱性を上げたいという事と、家事がしやすい、子ども達も学校の準備がしやすかったり、暮らしやすい作りにしたいとのご相談でした。
雰囲気は和モダンな雰囲気を希望されていました。
元々の和室の二間に、子ども達の物を置いているけど、暗くて怖くて、子ども達はその和室で準備ができない。
結局リビング側に持ってきて準備しないといけなかったり、和室に収納があるけど、全然使えないという状況でした。
その他は、水回りを新しくしたい、ファミリークローゼットや浴室乾燥、通り土間を作りたいとのご希望でした。
ご希望を聞き、
どんな提案をしたの?
使えていない和室部分を活用して、家族で過ごすリビングを広くしたり、お子様の学校などの準備がしやすい空間に変更することで、暮らし方を変えていける提案をしました。
使い勝手はいいけど、イメージと違ったという思いはしてほしくないため、生活動線は良くしながら、照明や壁の使い方で「和モダンのホテルのような落ち着き」を演出しています。


Make myself
comfortable design
狭くて、子ども達が準備しにくそうで困っていた玄関を
モダンな旅館のような土間空間に
狭くて準備がしにくかった玄関の土間を広げて、3人座っても靴が履けるようになりました。シューズクローゼットを作り、奥にもレインコートなどが置けるような場所を作りました。

昔っぽい黄色の色味のフローリングや建具。そして玄関収納は吊り扉がついている事で、暗い空間になっていました。そこで土間を正面にまっすぐ延ばしキッチンの奥まで見渡せる通り土間にすることで、収納量を増やしながらも圧迫感のない空間に変わりました。
土間から靴を脱いで中に入って、土間から続く収納棚に物を収納して、リビングに帰ってこられるという家族の動線が出来上がりました。

閉塞感のない収納スペースで、安心してお子様が準備できる。
漏れ出す光は演出に使い、隠すところはしっかり隠す。
収納スペースとリビングを分ける壁は、上まで天井を作らず、閉塞感のない空間にしています。
小学生のお子様がお片付けしやすいよう、リビングの一角に収納スペースを設ました。
空間を細切れにしないよう、目立たないところへと追いやらないように。
家族の真ん中で安心して身支度が整えられるようにデザインさせていただきました。

内側に入るひまわりの黄色が、明るくも大人っぽくてとても素敵です。お子様が選ばれたその色がちょっと周りにももれて、愛でポイントを作りつつ、空間は共有してるけど見せたくないものはしっかり隠すという工夫をしています。

生活の中心に、お気に入りの組子の扉を設置。
忙しい日々の中でも、その扉が目に入るだけで心にゆとりができます。
リビングの扉には印象的な組子の建具を設置し、照明器具のアクセントで、和モダンでホテルっぽい雰囲気を作り出しています。

暗くて使えていなかった和室を洋室に変えて、そこを生活の中心のリビングにしています。


2階にも寝室はあるのですが、ゆくゆくは1階で生活がしたいとの思いもあり、寝室を1階にも計画しました。
生活動線を良くしながら、準備もワクワクする明るい空間に
トイレ、お風呂の位置は変えずに、キッチンは大きく移動させました。元々キッチンがあった部分には収納たっぷりのファミリークローゼットを作っています。

脱衣所を兼ねたランドリールームには、スロップシンクも取り付け、靴なども洗いやすいようになっています。

トイレは、奥様がお好きなホテルのイメージを取り入れ、おしゃれに仕上げています。

お風呂には元々窓があったのですが、この窓が寒い暑いの原因になり掃除も手間になるとのことで、窓なしの落ち着いたお風呂になりました。

広い廊下の階段下にオリジナルの造作の洗面所を配置し、家族みんなが使いやすく生活動線がスムーズになるようにしました。廊下の一部で広くて明るいため、お子様が暗くて怖くて1人でいけないということも無くなりました。


キッチンは元々の設備を移設、再設置しました。
パントリーには奥様のワークスペースも作り、落ち着けるお気に入りの空間ができました。リビングからも自分で選んだお気に入りの壁紙が目に入り、自分のためのスペースに嬉しさや心の余裕が生まれます。
照明や家具、カーテンなどもご提案し、和モダンな雰囲気を引き立てる提案をさせて頂きました。

見た目が綺麗でも、今後10年、20年と
安心して暮らせるか?を細かくチェックする
床や天井を剥がしてみると、鉄骨の状態は良くて、しっかりしていて安心できたのですが、断熱材がカビてしまっていました。構造上、湿気が溜まりやすかったり、断熱材も一生ものではないため、リノベーションをする中の確認は必須です。
断熱性を高めることも希望の1つだっため、天井はもちろん、壁面にも全面断熱材を入れて、徹底的に断熱性能を高めました。

理想を諦めず、家づくりの選択肢をグッと広げます。
Flow - 家づくりの流れ
家づくりは、土地・物件探しとプラン作り、融資関係の手続きまで、全体のバランスをみて進めていくことが大切となります。
資金関係では、土地・建物・解体費や地盤調査と家の建築費・家具やカーテンの購入費、そして不動産取得の手数料など、トータルで考えないと最後の最後で家具が買えない、とか、途中に無理が出た、とか、逆に、まだ余裕があったのだから、あの時性能を上げればよかった、などとなることもあるため、最初の資金計画から一緒に考えていければと思います。

